-
1978/Jim Morrison/
¥99,999,999
SOLD OUT
音楽マガジン「Rolling Stone」の切り抜きです。 1978年11月当時物につき、希少となります。 年代により、ローリングストーン誌の大きさは異なります。 The Doors -「An American Prayer」の広告です。 60年代に録音されていたジムモリソンの詩の朗読に バックトラックを録音したアルバム。 *全体的に変色しており、当時のローリングストーン誌は、タブロイド紙の為、 印刷に多少のざらつきがありますが、ヴィンテージらしい味わいに見えます。 インテリアや、お店のディスプレイに。 *コピー・複製ではありません。当時のものの為、一点ものです。 *商品保護として、シールつき透明袋に厚紙(厚さ/0.7mm)をお入れするので そのままでも飾れます。 ■雑誌:Rolling Stone/ローリングストーンの切抜きです。 ■アーティスト 表:Jim Morrison ■買い付けた国:USA ■年代:1978年11月 ■サイズ:約34cm×約28cm
-
1967/The Doors/Grateful Dead/Junior Wells/『Bill Graham』【BG-45】/A4額付き
¥99,999,999
SOLD OUT
■1967/The Doors/Grateful Dead/Junior Wells【BG-45】/A4額付き パフォーマーは、グレイトフル・デッド、ザ・ドアーズ、ジュニア・ウェルズ・シカゴ・ブルース・バンド。 アートワークを手掛けたのはウェス・ウィルソン、 【フィルモア(ビル・グレアム)シリーズ(BG)】 60年代半ばからサンフランシスコにて伝説的なコンサート会場 「フィルモア」を取り仕切るビル・グレアム(Bill Graham)。 彼のプロモートにより様々なジャンルのミュージシャンが 毎晩のようにコンサートを行い、開催日やアーティスト名が 記載された告知ポスターが数多く制作され、街頭や地元商店に貼り出されました。 特に専属アーティストによるデザイン性の高いポスターは芸術性を評価され、 コンサート終了後に間もなく2ndプリント、3rdプリントとして再生産されるようになります。また、それと同時期に印刷された本商品のようなポストカードも含め、 コレクターズアイテムやインテリア装飾品として、 現在ではより希少価値を高めたヴィンテージアイテムとして流通するようになります。 こちらのポストカードをデザインしたのは、サイケアーティストの先駆者 ウェス・ウィルソン(Wes Wilson)。 彼はサイケデリック・ロックの黎明期より、余白を文字で埋めつくすスタイルを 独自の感性で発展させていきます。 フォントが極端に変形すればするほど、酩酊感・高揚感の度合いを高め モチーフのイラストと混然となっていきます。 中には判読が困難な作品もあり、それを解き明かす楽しみも魅力の一つとなっています。 ~出演ミュージシャンについて~ 1967年1月13日-15日に行われた当コンサートイベントのヘッドライナーは 【Grateful Dead】。サイケデリックムーブメントの中心的バンドとして活躍。 そしてシカゴを拠点に活動中のブルースマン【Junior Wells】も参戦。 10代のころよりマディ・ウォーターズのバンドで活動し、1965年に彼自身の名義で 衝撃の1st『Hoo Doo Man Blues』をリリース。 ただ事ではない空気感が張り詰めた必聴の音源となっています。 そして3組目は、ブレイク前夜の【The Doors】。 彼らは数日前にデビューアルバムを発表しており、 まもなく全米にその名を轟かせることになりますが、当公演では前座。 当商品は、当時1967年のライブ開催時に 印刷されたポストカード1stプリントとなり、 大変貴重なアイテムとなります。 コンディションは、経年の変色やスレがありますが、 ヴィンテージらしい味わいに見えます。良い状態です。 お店のディスプレイ、インテリアやギフトにオススメ。 額縁付き、マット紙は2㎜の厚みのあるものを使用しているため、 立体感のある仕上がりです。 また、奥行きを出すためマット窓枠の周囲に溝を入れております。 吊紐付き こちらの商品は、映画プロモーターの方より買い付けた商品です。 (フィルモアやパンク映画を日本で公開された方)ビル・グレアムの事務所から配布されたもので、大変貴重となります。 ■プロモーター:Bill Graham(ビル・グレアム) ■ライブハウス:Fillmore Auditorium ■パフォーマー:Grateful Dead(グレイトフル・デッド) Junior Wells Chicago Blues Band(ジュニア・ウェルズ・シカゴ・ブルース・バンド) The Doors(ザ・ドアーズ) ■デザインアーティスト:Wes Wilson(ウェス・ウィルソン) ■年代:1967/1/13-15 ■ポストカードサイズ:180×109mm ■買い付けた国:Japan ●額縁 サイズ:A4フレーム 額縁裏面内寸:299×212mm 縁幅 :43mm 縁厚 :19mm 材質 :樹脂製 マット厚み:2mm カラーマット:クリーム フロントパネル:前面ガラス
-
1967(Printed:1971)/The Doors/Jim Morrison
¥4,000
SOLD OUT
音楽マガジン「Rolling Stone」の切り抜きです。 1971年7月当時物につき、希少となります。 年代により、ローリングストーン誌の大きさは異なります。 こちらは約A3サイズ。 The Doorsのフロントマン、ジム・モリソン。 1971年7月3日に亡くなった為のローリングストーン誌による臨時特集号の記事。 この写真は、1967年恋人でもあったGloria Staversによって撮影されました。 *全体的に変色しており、当時のローリングストーン誌はタブロイド紙の為、 印刷に多少のざらつきがありますが、ヴィンテージらしい味わいに見えます。 インテリアや、お店のディスプレイに。 中央端に折りジワがありますが、額などに入れることでシワは薄くなります。 *コピー・複製ではありません。当時のものの為、一点ものです。 *商品保護として、シールつき透明袋に厚紙(厚さ/0.7mm)をお入れするので そのままでも飾れます。 アルミ額はこちら↓ A3アルミ額 ブラック https://woodmarquee.theshop.jp/items/65337271 ■雑誌:Rolling Stone/ローリングストーン ■アーティスト:Jim Morrison(ジム・モリソン) The Doors(ザ・ドアーズ) ■フォトグラファー:Gloria Stavers ■買い付けた国:USA ■年代:1971年 ■サイズ:約420×約280mm 約A3サイズ
-
1967(Printed:1971)/Jim Morrison/The Doors/Joel Brodsky
¥8,000
SOLD OUT
音楽マガジン「Rolling Stone」の切り抜きです。 1971年7月当時物につき、希少となります。 年代により、ローリングストーン誌の大きさは異なります。 こちらは約A3サイズ。 The Doorsのフロントマン、ジム・モリソン。 1971年7月3日に亡くなった為のローリングストーン誌による臨時特集号の記事。 この有名な写真は1967年にフォトグラファーの Joel Brodskyによって撮影されました。 ジムの数々の有名な写真は、ジョエルが手掛けています。 *全体的に変色しており、当時のローリングストーン誌はタブロイド紙の為、 印刷に多少のざらつきがありますが、ヴィンテージらしい味わいに見えます。 インテリアや、お店のディスプレイに。 中央端に折りジワがありますが、額などに入れることでシワは薄くなります。 *コピー・複製ではありません。当時のものの為、一点ものです。 *商品保護として、シールつき透明袋に厚紙(厚さ/0.7mm)をお入れするので そのままでも飾れます。 アルミ額はこちら↓ A3アルミ額 ブラック https://woodmarquee.theshop.jp/items/65337271 ■雑誌:Rolling Stone/ローリングストーン ■アーティスト:Jim Morrison(ジム・モリソン) The Doors(ザ・ドアーズ) ■フォトグラファー: Joel Brodsky(ジョエル・ブロッドスキー) ■買い付けた国:USA ■年代:1971年 ■サイズ:約420×280mm 約A3サイズ