-
1994/ Radiohead「 The Bends 」プレスシート【RHUS004】 A4額装品
¥16,000
SOLD OUT
Radioheadの2ndアルバム「The Bends(1995)」のプレスシート額送品となります。 アメリカ版メディア向けの資料で、とても貴重です。 コンディションは、全体的にシミや、右上に折れ線があります。 両面印刷の為、アクリル板に額装しております。 同バンドは、1st「Pablo Honey(1993)」でアルバムデビュー。 当時「Creep」だけがとりわけ脚光を浴びました。 そして続く「The Bends」で世界的な評価を確かなものとします。 冒頭曲「Planet Telex」の導入部分で、新たな次元へシフトしたことをはっきりと感じさせます。 無機質な現代社会への風刺や悲しみが、美しいメロディで歌い上げられる「Fake Plastic Trees」はシングルカットされた名曲。 最終曲「Street Spirit」では、暗澹さを伴いながらも確実に次のステージを見据えているようです。 ここまでのアルバム2枚で、歪んだギターサウンドをフィーチャーしながら、トム・ヨークの卓越したソング・ライティングを生かした楽曲で、バンドの実力を示しました。 ジャケット・デザインを手掛けているのはアーティスト、Stanley Donwood(スタンリー・ドンウッド)。 心肺蘇生訓練用のマネキンがモチーフとなっており、危機的状況の中で恍惚の表情を浮かべています。 私は当時このデザインと[RADIOHEAD]のロゴに、思わず引き寄せられた記憶があります。 バンド名の由来は、トーキング・ヘッズの曲名「Radiohead」から。 その後、衝撃を持って迎えられるアルバム「OK コンピューター(1997)」以降、持ち味のバンドサウンドをあえて切り崩し、デジタルにより再構築する楽曲制作を推し進めます。 ↓以降のディスコグラフィー Kid A(2000) Amnesiac(2001) Hail To The Thief(2003) In Rainbows(2007) The King Of Limbs(2011) A Moon Shaped Pool(2016) ‹Vo›Thom Yorke (トム・ヨーク) ‹Gt›Jonny Greenwood (ジョニー・グリーンウッド) ‹Gt›Ed O’Brien (エド・オブライエン) ‹Ba›Colin Greenwood (コリン・グリーンウッド) ‹Dr›Phil Selway (フィル・セルウェイ) 額はブラックの木製額にガラス板のハイグレードな額を使用しております。 2㎜厚マット紙でセットしており奥行きのある印象に。 コピーや複製では無く、当時のものですのでとても貴重です。 お店のディスプレイ、インテリアやギフトにオススメ。 額縁・マット紙・飾り紐付き。 ■アーティスト:Radiohead(レディオヘッド) ■発行元:Capitol Records ■年代:1994年 発売は1995年 ■サイズ:215×280mm ■買い付けた国:USA 額サイズ:245×330mm 素材:アクリル板
-
1993/ Radiohead Pablo Honeyプレスフォト【RHUS001】 八つ切り額装品
¥28,000
SOLD OUT
Radioheadの1stアルバム「Pablo Honey(1993)」のプレスフォト額装品となります。 メディア向けの写真で、とても貴重です。 コンディションは、細かな傷はあるものの特に目立ったダメージも無く 良い状態です。 光沢のある写真用紙に印刷されております。 フォトグラファーはDanny Clinch 同バンドは、1st「Pablo Honey(1993)」でアルバムデビュー。 ■Radiohead (レディオヘッド) 1992年にメジャーデビュー。 歪んだギターサウンドをフィーチャーしながら、トム・ヨークの卓越したソング・ライティングを生かした楽曲が特徴。 1stアルバム「Pablo Honey(1993)」からは名曲「Creep」が脚光を浴び、続く2nd「The Bends(1995)」ではバンドサウンドの独自性が十二分に活かされ、世界的な評価を確かなものとしました。 そして、3作目。衝撃を持って迎えられたアルバム「OK コンピューター(1997)」では、 持ち味のバンドサウンドをあえて切り崩し、デジタルにより再構築する楽曲制作を推し進めます。 同バンドのアートワークを手掛けているのはアーティスト、スタンリー・ドンウッド。 アルバムジャケットのデザインも、Radioheadの鳴らす音像と相まって寂寥とした世界観を成しています。 ↓以降のディスコグラフィー Kid A(2000) Amnesiac(2001) Hail To The Thief(2003) In Rainbows(2007) The King Of Limbs(2011) A Moon Shaped Pool(2016) ‹Vo›Thom Yorke (トム・ヨーク) ‹Gt›Jonny Greenwood (ジョニー・グリーンウッド) ‹Gt›Ed O’Brien (エド・オブライエン) ‹Ba›Colin Greenwood (コリン・グリーンウッド) ‹Dr›Phil Selway (フィル・セルウェイ) 額はブラックの木製額にガラス板のハイグレードな額を使用しております。 2㎜厚マット紙でセットしており奥行きのある印象に。 コピーや複製では無く、当時のものですのでとても貴重です。 お店のディスプレイ、インテリアやギフトにオススメ。 額縁・マット紙・飾り紐付き。 ■アーティスト:Radiohead(レディオヘッド) ■フォトグラファー:Tom Sheehan ■発行元:Capitol Records ■年代:1993年 ■写真サイズ:200×250mm ■買い付けた国:USA ●額縁 八つ切りサイズ 外寸:325×260㎜(内寸:303×242㎜) 縁幅:13mm 縁厚:20mm 前面ガラス使用 枠:木製
-
1994/ Radiohead プレスフォト【RHUS002】 八つ切り額装品
¥26,000
SOLD OUT
Radioheadの2ndアルバム「The Bends(1995)」のプレスフォト額装品となります。 メディア向けの写真で、とても貴重です。 コンディションは、細かな傷はあるものの特に目立ったダメージも無く 良い状態です。 光沢のある写真用紙に印刷されております。 フォトグラファーはDanny Clinch 同バンドは、1st「Pablo Honey(1993)」でアルバムデビュー。 当時「Creep」だけがとりわけ脚光を浴びました。 そして続く「The Bends」で世界的な評価を確かなものとします。 冒頭曲「Planet Telex」の導入部分で、新たな次元へシフトしたことをはっきりと感じさせます。 無機質な現代社会への風刺や悲しみが、美しいメロディで歌い上げられる「Fake Plastic Trees」はシングルカットされた名曲。 最終曲「Street Spirit」では、暗澹さを伴いながらも確実に次のステージを見据えているようです。 ここまでのアルバム2枚で、歪んだギターサウンドをフィーチャーしながら、トム・ヨークの卓越したソング・ライティングを生かした楽曲で、バンドの実力を示しました。 ジャケット・デザインを手掛けているのはアーティスト、Stanley Donwood(スタンリー・ドンウッド)。 心肺蘇生訓練用のマネキンがモチーフとなっており、危機的状況の中で恍惚の表情を浮かべています。 私は当時このデザインと[RADIOHEAD]のロゴに、思わず引き寄せられた記憶があります。 バンド名の由来は、トーキング・ヘッズの曲名「Radiohead」から。 その後、衝撃を持って迎えられるアルバム「OK コンピューター(1997)」以降、持ち味のバンドサウンドをあえて切り崩し、デジタルにより再構築する楽曲制作を推し進めます。 ↓以降のディスコグラフィー Kid A(2000) Amnesiac(2001) Hail To The Thief(2003) In Rainbows(2007) The King Of Limbs(2011) A Moon Shaped Pool(2016) ‹Vo›Thom Yorke (トム・ヨーク) ‹Gt›Jonny Greenwood (ジョニー・グリーンウッド) ‹Gt›Ed O’Brien (エド・オブライエン) ‹Ba›Colin Greenwood (コリン・グリーンウッド) ‹Dr›Phil Selway (フィル・セルウェイ) 額はブラックの木製額にガラス板のハイグレードな額を使用しております。 2㎜厚マット紙でセットしており奥行きのある印象に。 コピーや複製では無く、当時のものですのでとても貴重です。 お店のディスプレイ、インテリアやギフトにオススメ。 額縁・マット紙・飾り紐付き。 ■アーティスト:Radiohead(レディオヘッド) ■フォトグラファー:Danny Clinch ■発行元:Capitol Records ■年代:1994年 ■写真サイズ:200×250mm ■買い付けた国:USA ●額縁 八つ切りサイズ 外寸:325×260㎜(内寸:303×242㎜) 縁幅:13mm 縁厚:20mm 前面ガラス使用 枠:木製
-
1994/ Radiohead プレスフォト【RHUS003】 八つ切り額装品
¥26,000
SOLD OUT
Radioheadの2ndアルバム「The Bends(1995)」のプレスフォト額装品となります。 メディア向けの写真で、とても貴重です。 コンディションは、細かな傷はあるものの特に目立ったダメージも無く 良い状態です。 光沢のある写真用紙に印刷されております。 フォトグラファーはDanny Clinch 同バンドは、1st「Pablo Honey(1993)」でアルバムデビュー。 当時「Creep」だけがとりわけ脚光を浴びました。 そして続く「The Bends」で世界的な評価を確かなものとします。 冒頭曲「Planet Telex」の導入部分で、新たな次元へシフトしたことをはっきりと感じさせます。 無機質な現代社会への風刺や悲しみが、美しいメロディで歌い上げられる「Fake Plastic Trees」はシングルカットされた名曲。 最終曲「Street Spirit」では、暗澹さを伴いながらも確実に次のステージを見据えているようです。 ここまでのアルバム2枚で、歪んだギターサウンドをフィーチャーしながら、トム・ヨークの卓越したソング・ライティングを生かした楽曲で、バンドの実力を示しました。 ジャケット・デザインを手掛けているのはアーティスト、Stanley Donwood(スタンリー・ドンウッド)。 心肺蘇生訓練用のマネキンがモチーフとなっており、危機的状況の中で恍惚の表情を浮かべています。 私は当時このデザインと[RADIOHEAD]のロゴに、思わず引き寄せられた記憶があります。 バンド名の由来は、トーキング・ヘッズの曲名「Radiohead」から。 その後、衝撃を持って迎えられるアルバム「OK コンピューター(1997)」以降、持ち味のバンドサウンドをあえて切り崩し、デジタルにより再構築する楽曲制作を推し進めます。 ↓以降のディスコグラフィー Kid A(2000) Amnesiac(2001) Hail To The Thief(2003) In Rainbows(2007) The King Of Limbs(2011) A Moon Shaped Pool(2016) ‹Vo›Thom Yorke (トム・ヨーク) ‹Gt›Jonny Greenwood (ジョニー・グリーンウッド) ‹Gt›Ed O’Brien (エド・オブライエン) ‹Ba›Colin Greenwood (コリン・グリーンウッド) ‹Dr›Phil Selway (フィル・セルウェイ) 額はブラックの木製額にガラス板のハイグレードな額を使用しております。 2㎜厚マット紙でセットしており奥行きのある印象に。 コピーや複製では無く、当時のものですのでとても貴重です。 お店のディスプレイ、インテリアやギフトにオススメ。 額縁・マット紙・飾り紐付き。 ■アーティスト:Radiohead(レディオヘッド) ■フォトグラファー:Danny Clinch ■発行元:Capitol Records ■年代:1994年 ■写真サイズ:200×250mm ■買い付けた国:USA ●額縁 八つ切りサイズ 外寸:325×260㎜(内寸:303×242㎜) 縁幅:13mm 縁厚:20mm 前面ガラス使用 枠:木製
-
1995/ Rage Against the Machine プレスフォト【RAMAUS001】 八つ切り額装品
¥20,000
1995年のRage Against the Machine のオーストラリアオリジナルプレス写真です。 メディア向けの写真で、とても貴重です。 フォトグラファーはLISA JOHNSON コンディションは、特に目立ったダメージも無く 良い状態です。 マットな質感の写真用紙に印刷されております。 ■ Rage Against the Machine(レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン) 1990年、アメリカ・ロサンゼルスにて結成。 1992年、アルバム「Rage Against The Machine」でデビュー。 政治的メッセージと怒りをラップに込めたザック・デ・ラ・ロッチャ のボーカルと、トム・モレロの攻撃的なギタープレイが特徴のロックバンド。 2000年の解散直後に発表のカバー集「Renegades」も、 彼らの戦いの姿勢が存分に表れた至高のアルバムです。 ‹Vo›(Zack de la Rocha(ザック・デ・ラ・ロッチャ) ‹Gt›Tom Morello(トム・モレロ) ‹Ba›Tim Commerford(ティム・コマーフォード) ‹Dr› Brad Wilk(ブラッド・ウィルク) 額はブラックの木製額にガラス板のハイグレードな額を使用しております。 2㎜厚マット紙でセットしており奥行きのある印象に。 コピーや複製では無く、当時のものですのでとても貴重です。 お店のディスプレイ、インテリアやギフトにオススメ。 額縁・マット紙・飾り紐付き。 ■アーティスト:Rage Against the Machine (レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン) ■フォトグラファー:LISA JOHNSON ■発行元:SONNY MUSIC ■年代:1995年 ■写真サイズ:200×250mm ■買い付けた国:USA ●額縁 八つ切りサイズ 外寸:325×260㎜(内寸:303×242㎜) 縁幅:13mm 縁厚:20mm 前面ガラス使用 枠:木製
-
1999/ Rage Against the Machine / Wembley Arena A4額付き
¥99,999,999
SOLD OUT
*合板額からアルミ額へ変更いたしました 1999年NMEの切り抜きです。 Rage Against the Machine の ロンドンWembley Arenaでの ライブ告知を額装しております。 特に目立ったダメージも無く、良い状態です。 お店のディスプレイ、インテリアやギフトにオススメ。 額縁付き、マット紙は2㎜の厚みのあるものを使用しているため、 立体感のある仕上がりです。 卓上でも壁掛けでも使えます。 *壁掛け用の紐は付属しておりません。 当店で扱っているA4額の壁に飾る方法(石膏ボード ピン付けの場合) https://woodmarquee.theshop.jp/blog/2023/09/11/201312 ■アーティスト:Rage Against the Machine (レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン) ■年代:2000年 ■スクラップサイズ:112 ×132mm ■雑誌:NME ■買い付けた国:UK ●額縁 サイズ:A4フレーム 額:フレーム幅: 215× 305mm フレーム内幅:210×300mm フレーム幅:10㎜ 奥行:22㎜ マット厚み:2mm 素材:フレーム:アルミ フロントパネル:プラスチック
-
1996/ Rage Against the Machine『People Of The Sun』 A4額付き
¥99,999,999
SOLD OUT
*合板額からアルミ額へ変更いたしました 1996年イギリスの音楽雑誌『NME』 の切り抜きです。 1996年レイジ・アゲインスト・ザ・マシーンのEP『People Of The Sun』広告です。 元々新聞紙のようなタブロイド紙の為、ざらついた質感, シワ、色褪せがありますが ヴィンテージらしい味わいとしてお楽しみいただけます。 お店のディスプレイ、インテリアやギフトにオススメ。 額縁付き、マット紙は2㎜の厚みのあるものを使用しているため、 立体感のある仕上がりです。 卓上でも壁掛けでも使えます。 *壁掛け用の紐は付属しておりません。 ■ Rage Against the Machine(レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン) 1990年、アメリカ・ロサンゼルスにて結成。 1992年、アルバム「Rage Against The Machine」でデビュー。 政治的メッセージと怒りをラップに込めたザック・デ・ラ・ロッチャ のボーカルと、トム・モレロの攻撃的なギタープレイが特徴のロックバンド。 2000年の解散直後に発表のカバー集「Renegades」も、 彼らの戦いの姿勢が存分に表れた至高のアルバムです。 ‹Vo›(Zack de la Rocha(ザック・デ・ラ・ロッチャ) ‹Gt›Tom Morello(トム・モレロ) ‹Ba›Tim Commerford(ティム・コマーフォード) ‹Dr› Brad Wilk(ブラッド・ウィルク) ■アーティスト:Rage Against the Machine (レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン) ■年代:1996年 ■スクラップサイズ:170/257mm ■雑誌:NME ■買い付けた国:UK ●額縁 サイズ:A4フレーム 額:フレーム幅: 215× 305mm フレーム内幅:210×300mm フレーム幅:10㎜ 奥行:22㎜ マット厚み:2mm 素材:フレーム:アルミ フロントパネル:プラスチック
-
1999/ Rage Against the Machine プレスフォト 八つ切り額装品
¥99,999,999
SOLD OUT
1999年のRage Against the Machine のUSオリジナルプレス写真です。 メディア向けの写真で、とても貴重です。 『The Battle Of Los Angeles』時のプレス。 コンディションは、特に目立ったダメージも無く 良い状態です。 マットな質感の写真用紙に印刷されております。 ■ Rage Against the Machine(レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン) 1990年、アメリカ・ロサンゼルスにて結成。 1992年、アルバム「Rage Against The Machine」でデビュー。 政治的メッセージと怒りをラップに込めたザック・デ・ラ・ロッチャ のボーカルと、トム・モレロの攻撃的なギタープレイが特徴のロックバンド。 2000年の解散直後に発表のカバー集「Renegades」も、 彼らの戦いの姿勢が存分に表れた至高のアルバムです。 ‹Vo›(Zack de la Rocha(ザック・デ・ラ・ロッチャ) ‹Gt›Tom Morello(トム・モレロ) ‹Ba›Tim Commerford(ティム・コマーフォード) ‹Dr› Brad Wilk(ブラッド・ウィルク) 額はブラックの木製額にガラス板のハイグレードな額を使用しております。 2㎜厚マット紙でセットしており奥行きのある印象に。 コピーや複製では無く、当時のものですのでとても貴重です。 お店のディスプレイ、インテリアやギフトにオススメ。 額縁・マット紙・飾り紐付き。 ■アーティスト:Rage Against the Machine (レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン) ■フォトグラファー:Danny Clinch ■発行元:SONNY MUSIC ■年代:1999年 ■写真サイズ:200×250mm ■買い付けた国:USA ●額縁 八つ切りサイズ 外寸:325×260㎜(内寸:303×242㎜) 縁幅:13mm 縁厚:20mm 前面ガラス使用 枠:木製
-
1996/ Rage Against the Machine プレスフォト 八つ切り額装品
¥99,999,999
SOLD OUT
9月3日‐16日20:00まで、「渋谷パルコ 4F VCM GALLERY」にて、 急遽ポップアップ出店しております。 出店期間中(9月3日~16日)こちらは販売停止させていただきます。 1996年のRage Against the Machine のUSオリジナルプレス写真です。 メディア向けの写真で、とても貴重です。 『Evil Empire』時のプレス。 コンディションは、特に目立ったダメージも無く 良い状態です。 マットな質感の写真用紙に印刷されております。 ■ Rage Against the Machine(レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン) 1990年、アメリカ・ロサンゼルスにて結成。 1992年、アルバム「Rage Against The Machine」でデビュー。 政治的メッセージと怒りをラップに込めたザック・デ・ラ・ロッチャ のボーカルと、トム・モレロの攻撃的なギタープレイが特徴のロックバンド。 2000年の解散直後に発表のカバー集「Renegades」も、 彼らの戦いの姿勢が存分に表れた至高のアルバムです。 ‹Vo›(Zack de la Rocha(ザック・デ・ラ・ロッチャ) ‹Gt›Tom Morello(トム・モレロ) ‹Ba›Tim Commerford(ティム・コマーフォード) ‹Dr› Brad Wilk(ブラッド・ウィルク) 額はブラックの木製額にガラス板のハイグレードな額を使用しております。 2㎜厚マット紙でセットしており奥行きのある印象に。 コピーや複製では無く、当時のものですのでとても貴重です。 お店のディスプレイ、インテリアやギフトにオススメ。 額縁・マット紙・飾り紐付き。 ■アーティスト:Rage Against the Machine (レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン) ■発行元:SONNY MUSIC ■年代:1996年 ■写真サイズ:200×250mm ■買い付けた国:USA ●額縁 八つ切りサイズ 外寸:325×260㎜(内寸:303×242㎜) 縁幅:13mm 縁厚:20mm 前面ガラス使用 枠:木製
-
1999/Rage Against the Machine「The Battle Of Los Angeles」 A4額付き
¥99,999,999
SOLD OUT
1999年発行USAの音楽雑誌【Rolling Stone】の切り抜きです。 レイジの3作目のアルバム『The Battle Of Los Angeles』の プロモーション広告。 お店のディスプレイ、インテリアやギフトにオススメ。 額縁付き、マット紙は2㎜の 厚みのあるものを使用しているため、 立体感のある仕上がりです。 卓上でも壁掛けでも使えます。 *壁掛け用の紐は付属しておりません。 ■アーティスト:Rage Against the Machine(レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン) ■アルバム:The Battle Of Los Angeles(バトル・オブ・ロサンゼルス) ■年代:1999年 ■スクラップサイズ:255×107㎜ ■買い付けた国:USA ●額縁 サイズ:A4フレーム 額:フレーム幅: 235× 325mm フレーム内幅:210×325mm マット厚み:2mm カラーマット:ブラック 素材:フレーム:繊維板 フロントパネル:プラスチック